今日は、駅の南側にある観音通り商店街で、笹塚観音縁日がありました。
買い物帰りに、少し覗いてみる事にしました。

あっさりとした垂れ幕です。
明日もあるみたいです。

商店街の中は、親子連れで一杯です。
金魚すくい、ヨーヨーつり、綿菓子等々、子供が遊べる出店もあります。

八百屋さんの前では、北海道産のとうもろこしを売ってます。
おばちゃんは、水を飲みながら、暑い中、頑張って焼いてました。

しんこ細工です。
何だろうって思って、中を覗いてみました。

おじさんが、器用になんかかわいらしい人形を作ってます。

出来上がったのは、こんな感じです。
なぜか爪楊枝がついてます。
子供たちがリクエストして、ドラえもんやペンギンを作ってもらっています。
家に帰って調べたら、新粉細工(しんこざいく)とは、米の粉を蒸してお餅状にしたものに細工を加える職人技のことらしい。
江戸時代後期に全国的に販売され流行。
身近な動物や魚、子供に人気のキャラクターなどを、見事な手わざであっという間に作ります。
写真に写ってる方は、今では日本に只一人の貴重な新粉細工師、2代目小川美智之助氏だそうです。
これって、食べれるみたいですよ。食べるのがもったいなーーーい。
小川新粉細工は、こちら
0 件のコメント:
コメントを投稿